メニエール病(メニエル症候群)の症状や原因・検査・治療法などについて

サイトマップ


■ メニエール病とは?
メニエール病は、

・メニエール症候群 ・メニエル病 ・メニエール氏病

などとも呼ばれる耳の病気で、主な症状として耳鳴り、めまい、難聴などがあります。

当サイトではメニエール病の症状や原因、治療法などについて分かりやすく解説します。
この病気についてのより深い理解や今後の対応などについての参考となれば幸いです。

------------------------------------------------------------------
2009年12月20日 当サイトがYahooニュースに掲載されました
------------------------------------------------------------------
2009年12月20日追加 <メニエール病>「原因を解明」…大阪市大グループ

■ メニエール病(メニエル症候群の基礎)
メニエール病の原因や症状、対処法などについてのまとめです。
耳鳴り、めまい、難聴などの症状を呈するメニエル病とはどんな病気なのか?まずは大まかに知りましょう。

メニエール病の基礎


■ 原因
メニエール病の原因はストレスによる自律神経失調や、内リンパの吸収障害説、過剰産生説、内耳の循環障害説、ホルモン異常説などがあげられていますが、はっきりとした原因は不明です。

メニエール病の原因


■ 症状
主な症状として「めまい」「難聴」「耳鳴り」の3つがありますが、これらの症状は一日中出ているというわけではなく、多くのケースで症状が出たり治まったりを不規則に繰り返します。

メニエール病の症状


■ 検査と診断
メニエール病は病歴と症状によって診断される病気のため、確定診断を行うための検査というものは現在はなく、問診や症状などから医師の診断によって決定されます。

メニエール病の検査と診断


■ 治療法
治療法のメインは薬物を使用した内耳の水腫(水ぶくれ)に対する対症療法となり、主に利尿剤を投与することにより水腫の改善を期待します。また、治療に漢方が用いられる場合もあります。

メニエール病の治療法


■ 有病率
メニエール病の有病率は、全国調査では人口10万人当たり15〜18人という結果が出ていますが、新潟県西頸城、岐阜県飛騨で行われた地域調査では25〜38人という結果が出ています。

メニエール病の有病率


■ 予後・後遺症
適切な対処・治療を行うことにより比較的予後は良く、命に関わることはまずありませんが、10〜15%ほどの症例で発作の再発、症状の長期化が見られるため、注意が必要です。

メニエール病の予後と後遺症


■ 名医
名医に治療をしてもらいたい、有名な病院はどこにあるのか?といったご意見を多く頂いていますが、名医を探すにはどのようにすればよいのでしょうか?

メニエール病の名医


■ リンク集
耳の病気関連のリンク集です。

リンク集



当サイトは情報の正確性には細心の注意を払っておりますが、医療に関する情報は全ての人に一様に当てはまるわけではない極めて個別性の高い情報を含んでおります。

そのため、当サイトの情報はあくまでも参考程度に留め、実際の治療・対応についてはしかるべき病院・医療機関を受診されますようお願いいたします。


copyright©2009  メニエール病のページ  All Rights Reserved